「貯金率55%」の共働き・小なし夫婦が考える。外食は月に何回までが適正頻度か?

共働で外食が多くなり、自炊できないことも多いのではないでしょうか?「家計調査」によると、

〇 二人暮らしの平均食費:67,153円。
そのうち外食費は18,318円

だそうです。外食を一回3000円とすると、月に6回。週1.5回のペースで外食している計算になります。

ですが、平均との単純比較だけでは、自分の家計に適正な外食頻かはわかりませんよね。そこで今回は、貯金率55%達成中の夫婦がおすすめする適正外食回数を紹介します。

 

〇 食費を下げたい
〇 外食をし過ぎなのか知りたい

2人暮らしの適正外食頻度は?

まず結論ですが、適正な外食頻度は家計や外食先によって異なります。

収入が多ければ外食の頻度は上がりますし、安いお店であれば外食を多くすることもできます。

もちろん「食事」にどれだけこだわるかや、夫婦の仕事量によっても外食回数は変わります。では、自分の家計に会った外食費用はどの様に決めればよいのでしょうか?

 

大切なのは頻度ではなく予算内かどうか

大切なのは外食に行く頻度ではなく、予算内かどうかです。

「食事」を大切にしたい家庭であれば食費を多く設定しても良いですし、逆に食費を削って交際費や趣味にお金を使うことも良いです。

「大切なのは周りと比べてどうか」ではなく、「無理なく予算が設定されているか?」「予算を守れているか?」です。

では、どのようにして食費の予算を決めればよいのでしょうか?人によって算出方法は変わりますが、目安の出し方を紹介します。

 

外食頻度の目安と予算の決め方

まず食費の全体目安を決定します。食費の目安はエンゲル係数の考え方から、下記の様に算出します。節約重視の方は「Min食費」を貯蓄をしつつかぎりぎりまで食事を楽しみたいなら「Max食費」で計算してください。

 

Min食費/月=生活費× 0.15
Max食費/月=生活費×0.25

 

1カ月あたりの外食頻度は次の様に計算します。

 

外食回数/月=(食費ー4×食材費用/週)/(4×平均外食費用/回)
私達夫婦の場合、
〇毎月の生活予算は26万
〇毎週約8600円の食材を購入。
〇1回の外食平均は2600円なのでMax食費は6.5万円。外食回数は約3回/月という結果になりました。実際はもう少し貯蓄に回ししているので、

食費:5万円
外食:1.5回/月

となっています。意外と外食に行く頻度は少ないです。

外食の適正頻度まとめ

今回は私達夫婦が考える外食の適正頻度の算出方法を紹介しました。

必ずしもこの外食頻度を守る必要があるわけではありません。「仕事疲れでご飯を作れない」「食事が生きがい」という方も多いでしょう。

あくまでも参考にしつつご自身の生活にとって一番ベストな外食頻度を模索してみて下さい。

おススメ記事

■【貯蓄率55%】年間550万貯金する共働き夫婦の貯金・管理方法

■ 【地方暮らし】世帯年収1300万 子なし夫婦の生活レベル
■ 【男性の婚活】共働きだから感じる男性の結婚メリット3選
■ 【男性の婚活】町の結婚相談所で婚活しても大丈夫?マッチング率や失敗しない結婚相談所の選び方
■ 【男性の婚活】マッチングアプリで高学歴/高収入の妻と結婚した方法

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング