【貯蓄率55%】年間550万貯金する共働き夫婦の貯金・管理方法

貯蓄率55% 年間550万貯金する共働き夫婦の貯金方法を紹介します。

皆さんは周りよりも貯金できているか気になりませんか?「家計の金融行動に関する世論調査」によると30代 小なし夫婦は

・手取り世帯年収が約630万
・平均貯金率32%

で年間約161万円を貯金に回している様です。

いかがでしょう?「世帯年収はあるのに、そんなに貯金ができていない」という方も多いのではないでしょうか?そこで今回は、私達夫婦が実践している「共働き夫婦の貯金率を高めるお金の管理方法」を紹介します

〇 よその家のお金の管理方法
〇 貯金をするための心得

私達夫婦の生活

家族や生活環境によって貯蓄率は大きく変わります。

先ずは私達夫婦の生活状況をまとめます。特にお互い浪費家という訳ではなく、「人並みの生活が送れれば良い」と考えています。

〇年齢:夫 32歳 妻31歳
〇世帯年収:1360万円 (夫610万、妻750万)
〇子供:なし
〇 車:普通車1台 軽自動車1台
〇住所:地方生活
〇趣味:ゲーム,旅行(年1~2回程度)
〇生活:無理しない範囲で節約。貯金はしっかりしたい
〇貯金:年間550万以上
では、次に上記の生活を送りつつ、貯金のルールを紹介します。

共働きで貯金をする上での鉄則

私達夫婦のお金の管理の鉄則を紹介します。

  1. 片方の収入で維持できる生活レベルに抑える
  2. 給料が出たら貯金分は貯金口座にすぐ入れる
  3. 生活費には全て予算を設ける
  4. 臨時支出は都度協議
  5. ボーナスは10万を除き全額貯金

 

① 片方の収入で維持できる生活レベルに抑える

夫の手取り額(480万円)で貯金可能な生活レベルに抑える。

「家計の金融行動に関する世論調査」によると、共働きの方が貯金率が下がる傾向があります。

理由は「お金がある」ゆえに財布の紐が緩くなるからです。また世帯年収1000万は企業のターゲットになりやすく嗜好品や家など高いモノへの誘惑が強くなる世帯でもあります。

生活レベルをあげると、片方が働けなくなった際に生活が立ち行かなくなり、一度上げた生活レベルを落とすのは困難なので、年360万(月30万)での生活を目標としています。

 

② 給料が出たら貯金分は貯金口座に直ぐ入れる

決まられた貯金額は直ぐ貯金口座に入れましょう。夫婦共同口座を作り貯金の状況をお互い管理できるようにするのがおすすめです。

最初に決められた額を入れることで、無駄遣いをしなくなります。

私達夫婦の場合の毎月の貯金額は

〇夫 月10万円
〇妻 月10万円
です。貯金は直ぐ下ろせる状態だと使ってしまうので証券口座に移すことで引き下ろしのハードルを上げています。

③ 生活費には全て予算を設ける

生活費に予算を設定し、使いすぎない様に調整しています。予算設定は家計管理アプリ「マネーフォワードME」を使うと簡単に設定できるのでおすすめです。

私たちの生活予算(変動費のみ)

〇 食費:50,000円/月
〇 趣味・娯楽:10,000円/月
〇 日用品:15,000円/月
〇 医療費:5,000円/月
〇 特別な支出:10,000円/月
〇 電気代:18,000円/月
〇 水道・下水:5,000円/月
〇 通信費:10,000円/月
〇 ガソリン代:8,000円/月
〇 ガス代:7,000円/月
合計変動費予算:138,000円/月

予算が決まれば、予算に対して使いすぎかどうかが直ぐ分かるので、財布の紐を引き締めやすくなります。
〈マネーフォワードME画面〉
生活費,予算
マネーフォワードMEは予算ごとに進捗を表示してくれるので、使いすぎない様に調整ができます。

④  臨時支出は都度協議する

大きな出費への対応は夫婦でしっかりと話し合いましょう。一度大きな出費を許すと財布の紐が緩くなってしまいます。特に気を付けるべきは

〈気を付けるべき臨時支出〉
〇 旅行
〇 車
〇 医療費
〇 家
です。特に旅行は青天井で費用が掛かります。数か月分の節約を立った二泊三日の旅行で台無しにしてしまうこともあるので、臨時出費は必ず夫婦でなっとくした上で払いましょう。

⑤ ボーナスは10万を除き全額貯金

ボーナスをどれだけ貯金に回せるかが重要になります。特にボーナス額が大きい業種ならなおさらです。
私達夫婦はお互い10万円は好きに使えるようにして、残りは全て貯金口座に入れてしまいます。ボーナスを使って旅行や家電を買う場合は、夫婦でしっかり協議した上で使うようにしています。
〈ボーナス貯金額〉
〇夫 約120万円
〇妻 約250万円

共働き夫婦のお金の管理法 まとめ

今回は私達夫婦は貯金率55%を達成するための「お金の管理方法」をまとめました。共働きをしていれば、貯金率50%越えは決して不可能ではありません。先ずは

  1. マネーフォワードMEで生活費の予算決め
  2. ボーナスと毎月の貯金ルールの明確化

から始めることをおすすめします。このまま貯金率を維持した場合のライフプランをFPに立ててもらいました。こちらの記事も是非参考にしてくださいね

▲【共働き】大手正社員同士で結婚すれば勝ち組?年収と年金は?

 

おススメ記事

カテゴリ:貯金・投資

〈おすすめ記事〉

■ 【地方暮らし】世帯年収1300万 子なし夫婦の生活レベル
■ 【男性の婚活】共働きだから感じる男性の結婚メリット3選
■ 【男性の婚活】町の結婚相談所で婚活しても大丈夫?マッチング率や失敗しない結婚相談所の選び方
■ 【男性の婚活】マッチングアプリで高学歴/高収入の妻と結婚した方法

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング