「アピールできる趣味がない」とお悩みですか?
趣味は面接やESで必ず聞かれる質問です。就活が本格的に始まる前に企業へPRできる趣味を持っておく必要があります。
なぜ趣味が大切なのか?
それは、「学生時代力を入れたこと」や「自己PR」に活用でき、趣味への取り組み方を通じて面接官に自分を売り込めるからです。ただコロナ下で思う様にPRできる趣味がない方も多いでしょう。
そこで、今回お伝えしたいのが、低予算ですぐ始められる趣味とそのPR方法です。例文も交えながらお伝えしますので、「就活でPRできる趣味がない」方は是非参考にしてください。
低予算で直ぐ始められる趣味
低予算かつ自宅で簡単に始められる就活向けの趣味を紹介します。
レザークラフト
まず低予算で簡単にできる趣味としてレザークラフトを紹介します。レザークラフトは革財部を作ったり模様を刻印する趣味です。初心者用キットも販売しているのでとっつきやすい部類に入ります。
PRできる内容: 忍耐力、根気,集中力 | |
始めやすさ | 4.0 |
就活適正 | 3.5 |
コスト | 4.5 |
総合 | 4.0 |
レザークラフトは興味を持たれやすい趣味の一つです。一度キットを購入して実際に財布や筆箱を作成してみましょう。
■ おすすめキット
レザークラフトに必要な道具を一切買わずにレザークラフトが体験できるキットです。
これを作るだけでレザークラフトのイメージはつかめると思います。
自己PR例
ミスをしない集中力と計画性
私は物事を進める際、段取り立てをし、集中して物事に取り組むことができます。私は趣味でレザークラフトを行っております。レザークラフトは一度のミスで作品が台無しになってしまうリスクがあり、事前の計画性・作業中の集中力が必要になります。
初めは穴を開ける位置や糸の長さ、模様の位置などの調整が上手くいかずイメージ通りの作品ができませんでした。しかし、継続して取り組むことで集中力を切らさず作業を続けられるようになり、段取りを明確にすることでより良い作品ができる様になってきました。
レーザークラフトを通じて得た失敗しないための段取り力や集中力は業務でも活かせる能力だと確信しています。
自作PC
費用は掛かりますが自作PCもおすすめです。PCスキルのPRもできる他、特に文系採用担当から評価を得やすい傾向があります。
PRできる内容: PCスキル、学習意欲、問題解決力 | |
はじめやすさ | 2.5 |
就活適正 | 4.0 |
コスト | 1.5 |
総合 | 3.0 |
自己PR例
学んだことを活かす
私は、研究室のパソコンを直した知識を元に5台のパソコンを自作することが出来ました。研究室のパソコンが壊れた際、始めはなんの知識もなく、何が原因で動かないのかわかりませんでした。しかし、友人や本、インターネットなどで原因を調べ、部品交換などの対応を行った結果、無事データ抽出を行え、パソコンも再び動くようになりました。
その後、修理の時得た知識から自作PCに取り組み、5台のパソコンを自作、120万円の予算を任され新規パソコンの導入も担当するなど周りに貢献しつつ自らのスキルを高めていきました。学んだことを活かし、物事に積極的に取り組む姿勢は貴社でも必ず役に立つと確信しています。
アプリ開発
就職市場で好感を持たれやすいのがプログラミングです。ですがプログラミングと言っても幅が広いので、アプリ開発を始めてみましょう。「プログラムは難しそう」思う方でもテキストを一冊買えば簡単なアプリならだれでも作ることは可能です。
PRできる内容: PCスキル、学習意欲、問題解決力 | |
はじめやすさ | 4.0 |
就活適正 | 4.5 |
コスト | 4.5 |
総合 | 3.5 |
自己PR例
高い目標を掲げ努力するチャレンジャー
私は現状に満足せず高い目標を掲げて努力することができます。ロードバイクで走行中、事故を起こし救助される方を目にしました。その際、単身事故を起こした際に誰にも気づかなければ大事になると考えた私は、走行中でも携帯しやすいスマホに目をつけ、衝撃を感知し事故時に自動で設定した人にアラームを飛ばすことが出来ないかと考えアプリの開発を行うことにしました。
事故が起きた際の振動の検知方法や効率的な連絡方法等まだまだ模索中ではありますが、アプリを作りながらプログラムを学び自己を成長させることが出来ています。自ら目標を掲げチャレンジする精神は貴社でも必ず役に立つと確信しています。
■ おすすめテキスト
アプリ開発を実例を通して学べるテキストです。
面接で聞かれた時に回答できる程度の知識は簡単に身に着けられます。
経験のない趣味をPRするのは危険
趣味を通じて面接官は多様な質問をしてきます。
インターネットやYoutubeで調べただけの知識でESに書くと嘘がばれる可能性が高いです。実際に取り組んだことか、全く取り組んでいないことかは話を聞けば直ぐ分かります。少なくとも一度は自分でやったことをESに書くようにしましょう。
就活における良い趣味とは?
ここで上げた趣味はほんの一例です。就活で印象に残りやすく、自分をPRしやすい趣味の特徴としては以下の3つがあげられます。これらに該当する趣味が一つでもあれば就活で困ることは無いでしょう。
- 珍しいモノ
- 技能が身につくモノ
- 根気がいるモノ
珍しいモノ
珍しく、あまり取り組んでいる人が少ない趣味は面接官を強烈にひきつける力があります。「どんな趣味なのだろう?」「なぜそれをしようと思ったのだろう?」と興味を持って聞いてくれます。
一方でありきたりな趣味だと「何度も聞いたよ」と面接のモチベーションが下がってしまう可能性があります。
■ 珍しい趣味の例
・パラグライダー
・発掘調査
・カービング
・ケイビング
・マジック
技能が身につくモノ
特に仕事に活かせる技能が身につくスキルは面接でのアピールポイントになります。
■ 技能が身につく趣味の例
・レザークラフト
・自作PC
・茶道/華道
・3Dプリンタ系
・プログラム
根気がいるモノ
企業へ忍耐力や根気があることをPRしたいならジグソーパズルなど完成まで長時間の作業が必要なモノもおすすめの趣味です。
■ 根気がいる趣味の例
・レザークラフト
・パズル
・クラフト系
まとめ
今回は就活でPRする趣味がない人向けに直ぐ始められる就活受けする趣味3選を紹介しました。面接でPRするだけなら、本当にやりこんだ趣味でなくても大丈夫です。
0⇒10にすると面接では上手くいきませんが、2⇒10にして語る分には何とかなるものですので、趣味がなくてこまっている方は是非参考にしてくださいね。
\是非応援をお願いします/