しかもなんかレイアウトが乱れて汚い・・
手書きだと読みにくくなるし・・
面接官も綺麗なESの方が印象良いだろうし、何かいい手は無いかな?
誰でもミスなく綺麗にESを書く方法を紹介するね
初めに
字が波打っていたり、読みにくいESは読まれもせずに落選してしまう可能性があります。
どんなに素晴らしい内容を書いていても、採用側に読まれなければ意味がありません。
実は私も、字がかなり汚たない方です。塾講のアルバイトで「先生の字、イトミミズがニコチンで苦しんでいるみたい」とさえ言われてしまいました。
そんな私がいくら丁寧にエントリーシートを書こうとしても、綺麗なESなんてとてもできません。
そこで、考えついたのが、誰にでも簡単に綺麗なESを書く方法です。
え?こんな方法していいの?と思うかも知れませんが、私はこの書き方で複数社から内定を勝ち取り、面接官にも「あ、こんな方法あるのか。君が考えたの?」など、会話のキッカケも作ることができました。
ここでは、私が実践したESの書き方を紹介していきます。
トレース台を使って綺麗なESを書く
誰にでも綺麗なESを書く方法。それは、トレース台でワードの文章を写す。ただそれだけです。
「なんだよ。そんなんかよ!!」と思いました?すみません。その程度しか思いつかないです(笑)
でもこの方法、周りの就活生はやっていません。思いつきもしなかったと言う人もいますし、「トレース台で写したら面接官の評価悪そう。」と言ってやらない人も多いです。
次に、人事の受け取り方とトレース台の使い方をまとめていきます。
人事の受け取り方
「トレース台なんて使ったら悪印象だろう」と思っている人は多いのではないでしょうか?
まず結論から言うと、私はこのやり方を使ってからESで落ちる事はほぼ無くなりました。
この手法を人に話すと、「心がこもって無い」・「そんなことしていいのか?」などとよく言われます。
しかし、人事の意見は他の学生達とは異なっていました。
人事に、エントリーシートをトレース台で書いた事を伝えても「あ~なるほど。コレ君が考えたの?」と言われるくらいで、むしろ「見やすい」とプラスの評価を貰える事が多かったです
その結果、私のESはユニークなモノとして扱われ、ESの通過率が低い企業でもかなりの高確率で通過する事が出来ました。
トレース台の使用手順
トレース台を使ってより効率良く、綺麗にESを仕上げる手順を写真を使って説明していきます。
あなたの就活を絶対に有利に運ぶ情報なのでぜひ見て下さい。
①余白を合わせる
実際のエントリーシートの余白を測り、ワードの余白を設定します。
これによって幅を合わせ、スペースを無駄なく使えるよう、ワード上でスペースの調整を行える様にします。
余白の調整は「ページレイアウト」の余白から出来ます。
②文字の間隔を決める
内容が書けたら、文章量によって、文字の間隔や段落などの間隔を調整し、スペースを効率良く使えるようにします。
出来上がったのが上の画像です。文字の間隔は「ホーム」から「フォント」「詳細設定」のタブから設定する事ができます。
行間も「ホーム」の「行と段落の間隔」から設定可能です。
③書き写す
トレース台を使ってESを透かすと、この様に簡単に書き写せる様になります。
④結果
書き写した物が上の画像です。
この様に誰でも簡単にスペースを活かしながら、綺麗な字でESを書くことが出来ます。
また、ミスをする心配も無いので、志望動機程度なら約7分程度で描き上げることが可能です。
最後に
ESは、書類選考時だけでなく、面接や採用会議などでも使われる重要な書類です。
(意外と知らない人が多いのですが、内定した会社でESはずっと保管され配属先などを決めるときの参考にされます。)
字が汚いから綺麗に書くのなんて無理・・と思う人こそトレース台をつかってESを書いて見て下さい。自分でも驚くほど綺麗なESを書けると思います。
さぁ、今まで書いた全てのESを過去にしよう!!
まとめ
ESはトレース台で書き写したとしても人事の評価はほぼ悪くなりません。
トレース台で書くことによって綺麗にかつミス無く記入できるので、多くの企業にチャレンジすることが出来るようになります。
結論;字が汚ければ、トレース台を使って綺麗なESを書こう!!
■ おすすめトレース台
ESは紙の厚さが異モノがあるので、調光できる製品がオススメです。
また、光が強すぎると目を痛めやすいので、健康面からも調光式をおススメします。
サイズはA4サイズで十分
■ コスパ良しのトレース台
こちらも調光ができるおススメのトレース台になります。
コスパに優れるので、コスト重視の方はこちらがおすすめです。
合わせて読みたい
\是非応援をお願いします/