【地方共働き】世帯年収1300万円でもマイホームを購入せず賃貸住まいの理由

世帯年収が1300万でもマイホームを購入しない理由を紹介します。

周りから「お金あるんだから家買っちゃえばいいじゃん」とよく言われます。確かに家賃10万円の物件に住んでいるので、家賃をローン返済に回せば3000万程度のマイホームは購入出来ます。

しかし、管理人夫婦は住宅ローンを組んで家を買おうとは全く考えておりません。今回は管理人夫婦の持ち家を持たない理由をまとめていきます。

管理人夫婦のスペック

夫(32):地方勤務 年収600万円
妻(31):東京勤務 年収750万円 (在宅勤務)
住居:東京まで約1時間の地方家賃10万円

 

マイホームを購入しない理由

 

世帯年収1300万,家

それでは管理人夫婦がマイホームを購入しない理由を挙げていきます。

ローンの利息が勿体ない

おおよそですが、3000万円の借り入れを35年間した場合600万の利息を返す必要があります。

600万ってベンツ買えますからね。銀行に利益率20%以上の儲けを出させてまでマイホームを購入する気にはなれません。

部屋が広くなりすぎる

一軒家を購入して部屋数を増やしても子供もいないので意味がありません。掃除が大変になるだけです。

生活に合わせて家を変えたい

子供の成長に合わせて家を変える予定です。子供が小さい時は防音性が高い2LDKで、ある程度大きくなれば防音性が低くとも3LDKと必要に合わせて大きさを変えていきたいと考えています。

会社に弱みを見せたくない

住宅ローンを組んで会社にばれると「アイツは絶対辞めないな」と思われきつい仕事や海外赴任を命じられる人を良く見てきました。

会社に弱みを見せず「いつでも辞められるんだ」という強気のスタンスを維持し続けたいです。

住む場所を仕事に左右されたくない

永住地を仕事に合わせるのが嫌です。仕事に合わせて住む場所を決めるくらいなら退職金を使って好きな場所に家を構えようと思います。

共働きを辞められなくなる

3000万以上の物件を購入する場合、共働きが必要になります。現状共働きを辞める気はありませんが、どちらかが働けなくなる可能性もあります。

将来収入が減少することを考えると、住宅ローンは非常にリスクが高いため組む気になれません。

地方物件なら安くなる可能性がある

管理人夫婦は人混みが苦手なため都会に住もうとは考えて居ません。将来家を買う場合、地方の土地は値下がりを続けているためより安い値段で購入できる可能性が高いです。

じゃあ持ち家は買わないのか?

最終的には家を買おうと考えています。ですがあくまでも定年後に一括で購入できることが条件です。

その時の資産状況や家族構成に応じて最適な家を選ぶ予定です。定年退職後であれば仕事も関係なく好きな場所に居を構えることが出来ます。

定年後に家を建てても大丈夫なのか?と気になった方は下記記事を参考にしてください。

▲【共働き】大手正社員同士で結婚すれば勝ち組?年収と年金は?

まとめ

本日は管理人夫婦がマイホームを買わない理由をまとめてみました。賃貸物件にすることでライフスタイルに合った物件に住めるのが最大のメリットだと考えています。

賃貸に住むかマイホームを購入するかで悩んでいる人の参考になれば幸いです。

 

おススメ記事

カテゴリ:共働き夫婦の生活記事一覧

 

■ 【地方暮らし】世帯年収1300万 子なし夫婦の生活レベル
■ 【男性の婚活】共働きだから感じる男性の結婚メリット3選
■ 【男性の婚活】町の結婚相談所で婚活しても大丈夫?マッチング率や失敗しない結婚相談所の選び方
■ 【男性の婚活】マッチングアプリで高学歴/高収入の妻と結婚した方法

にほんブログ村 その他生活ブログへ にほんブログ村 ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村人気ブログランキング